つながる
CONNECT
CONNECT

2025.11.26
初回は就職支援会社「広報しえん」(新潟市中央区)の代表取締役、西嶋弘重さんが「新潟の採用動向徹底解説!」と題して講演しました。

就活準備のポイントを聞き、真剣な表情でメモを取る大学生たち

早期化する就活の現状や就活生の心構えを解説する、広報しえんの西嶋弘重さん
少子化と人手不足により、学生の就職活動は売り手市場が続いています。人材確保のため、企業が採用活動を早期化させる傾向は全国的に強まっています。
西嶋さんは「視野を広げ、できる限り多くの企業を研究して就活に望んでほしい」と強調。合同企業説明会やオンラインイベントを活用して情報収集するほか、就活にかかる交通費やスーツ代などを計画に準備することをアドバイスしました。
参加した大学生は「積極的に情報を集めて、自分の適性に合う企業を選びたい」と気持ちを引き締めていました。
第2回目の講座は11月上旬に開かれました。
新潟日報生成AI研究所の担当者が講師を務め、「生成AIを上手に自然に使いこなす就活入門」をテーマに、自己分析やエントリーシート作成のこつを伝えました。
エントリーシートでは、限られた文字数で的確に、志望動機や学生時代に頑張ってきたこと、自身のキャリア観を企業側に伝える必要があります。
講座では、生成AIとの「壁打ち」を実演しながら、「盛りすぎず、伝わる」自己PR文の作り方をレクチャーしてもらいました。

生成AIを活用した「効果的・効率的」な就活のこつをレクチャーする、新潟日報生成AI研究所の佐藤妙子さん
連続講座「鮭プロ就活LABO」は、世代や立場を越えた交流を通じて県内で活躍する人材の育成などを目指す一般財団法人「Ambitious NIIGATA(アンビシャス・ニイガタ)」との連携の一環として、鮭プロが企画しました。
初回講座の就職支援会社「広報しえん」では、仕事や就職をテーマにしたイベントを随時開催しています。詳細は公式サイト(株式会社 広報しえん)をご確認ください。